ペナルティにならない逆SEO

逆SEO対策を行う際には、ペナルティに注意する必要があります。無意味なサイトやブログから大量にリンクを張るようなスパム的な行為をすると、Googleなどの検索エンジンからペナルティを課される恐れがあります。

正当な逆SEOはペナルティにはならない

逆SEO対策の目的は、不当な誹謗中傷サイトのかわりに、正しい情報に基づくサイトを見てもらおうというものです。つまり、検索をする消費者により有益な情報を伝えるのがゴールです。その行為自体は、スパム行為ではなく、正当な広報活動だといえます。

Googleが推奨する対策を

このため、Googleが公式サイトなどで推奨する方法でSEO対策を行っていれば、ペナルティに課されることはありません。Googleが推奨している対策とは「良質のコンテンツをつくり、自然なリンクを集める」ということです。内容がしっかりとしたコンテンツを活用した対策を行えば、ペナルティが課されずに済みます。

スパム行為は危険

逆SEO対策でペナルティが課されてしまうのは、スパム的な行為をするからです。スパム行為とは、意味不明なコンテンツが掲載されたサイトから、リンクを設置することです。こうした行為をすると、リンク先の公式サイトや関連サイトにペナルティが課され、検索順位が大きくダウンするリスクがあります。

WEB広報の逆SEO(評判対策)は安心

株式会社WEB広報では、逆SEO対策(評判対策)においてスパム行為は一切いたしません。お客様の評判を損ねるような対策も、もちろんしません。安心してお任せいただけるサービスを提供いたしております。

逆SEOの問い合わせ

サイトの「目的」や「内容」を考える

逆SEOによるペナルティを避けるには、新たに制作するWEBサイトの「目的」や「内容」(コンテンツ)をしっかりと考える必要があります。「目的」と「内容」がしっかりとしたサイトであれば、検索エンジンから「価値のあるサイト」とみなされ、ペナルティを課されずに済みます。

「コピー」や「ダブり」は、NG

既存のサイトをコピーしただけのサイトは、「価値がない」と判断されて、ペナルティに対象になる可能性があります。既存のサイトとのダブりや重複を少なくして、新しいサイトだけで何らかの価値を提供しなければなりません。

リンクが過大なサイトもOUT

外部のサイトへのリンクが過度に多いサイトも、ペナルティの危険が高いです。リンクを設置する場合でも、独自の文章を記載したうえで、その詳しい参照先としてリンクを貼る方式が望ましいです。

GoogleのWEBマスターツールを活用する

検索エンジンによるペナルティを避けながら、誹謗中傷対策を目的とした逆SEO対策を行うには、GoogleのWEBマスターツールを活用するのが得策です。

「実質のないコンテンツ」とは

グーグルのウェブマスタツールにサイトを登録すると、Googleからペナルティが科されたときに、すぐに通知をしてもらえます。 Googleは、「手動による対策」と称して、スパム的と判断されたサイトを検索結果から除外するペナルティを実施しています。 このペナルティの適用と同時に、ウェブマスタツールの登録アドレスに通知が来ますので、すぐに対処をしましょう。

「価値のない質の低いコンテンツ」とは

Googleからペナルティが課される理由は「価値のない質の低いコンテンツが含まれている」という理由が多いです。「価値のない質の低いコンテンツ」とは、具体的には以下のようなものです。

「誘導ページ」もスパム判定
  • 自動生成されたコンテンツ
  • 内容の薄いアフィリエイトページ
  • 他のソースからのコンテンツ(例: 無断複製されたコンテンツ、低品質のゲストブログ記事)
  • 誘導ページ
修正して、再審査をリクエスト→解除

Googleからペナルティを受けた理由を確認したら、サイトに修正を行います。その後、ウァブマスターツールから、再審査をリクエストします。修正が認められ、Googleのガイドラインに違反しないことが確認されたら、ペナルティが解除されます。リクエストの申請から解除までは、数日から10日くらいかかる場合が多いです。

ライティング力を高めよう

誹謗中傷や営業妨害、名誉毀損(信用毀損)に対抗する方法として、逆SEOがあります。しかし、逆SEOは、方法を間違えると、ペナルティの対象になる恐れがあります。

オリジナル文章の執筆力

ペナルティにならない逆SEO対策を行うには、価値のある逆SEO用サイトを作る必要があります。価値のある逆SEO用サイトを作成するためには、内容のあるオリジナル文章を書かなければなりません。その際、求められるのが、文章を執筆する能力です。

コンテンツ次第

スパムとしてペナルティ対象になるか否かは、コンテンツのクオリティー次第です。コンテンツは何かというと、基本的には「テキスト」(文章)です。つまり、テキストを作る力があるかどうかが、逆SEOを成功させるうえでカギを握るのです。

逆SEOの問い合わせ

ウイルス犯罪から自社を守る方法(2009.02.09 日経パソコン)

インターネット・リレー・チャット(IRC)

セキュリティ企業などによれば、ウイルスやウイルス作成ツール、情報などは“闇市場”で売買されているといいます。その一つとなるのが、インターネット・リレー・チャット(IRC)です。

一般のユーザーがアクセスすることはまず不可能

取引の場となるチャットのチャンネルは一般には公開されておらず、参加するにはパスワードなどが必要です。一般のユーザーがアクセスすることはまず不可能です。

米シマンテックでは闇市場の一つに潜入して実態を調査

米シマンテックでは闇市場の一つに潜入して実態を調査し、結果の一部を公表しています。それによると、闇市場で売買される“商品”はさまざま。銀行口座情報やクレジットカード情報などに限らず、“サービス”も売買されています。例えば、盗んだクレジットカード情報で詐取した商品をお金に換えるサービスや、フィッシング詐欺サイトのホスティングサービスが売買されています。

クレジットカード情報は1件当たり10セントから25ドルまでと幅広い

価格もさまざま。例えばクレジットカード情報は1件当たり10セントから25ドルまでと幅広いです。シマンテックによれば、大量に盗難・流出がある米国のカードは単価が安く、逆に、あまり市場に出回らない国のカード情報は高値になるといいます。

薄く広く小銭を集める

トレンドマイクロによると、狙われる情報の種類が、最近になって変わってきているといいます。“お金になる情報”の代表格であるカード情報や口座情報は、金額的には大きいものの、捕まりやすいのです。つまり、リターンは大きいが、リスクも大きいといえます。

そこで金額的には小さいものの、捕まる可能性が小さいものにシフトしているといいます。

オンラインゲームのアカウント

その一例が、オンラインゲームのアカウント。攻撃者は盗んだアカウントでそのユーザーになりすまし、ゲームで使われている仮想通貨やアイテムを、別のユーザーや仲介業者に販売してお金に換えます。

メールアドレス

メールアドレスもその一つ。価格は二束三文ですが、ばれる恐れはほとんどありません。通常、メールアドレスは多数のユーザーに知らせておくものなので、流出に気付いたとしても、ウイルスに盗まれたとは思わないでしょう。

自発的にお金を払わせる手口

ウイルスに感染したパソコンのユーザーに、自発的にお金を払わせる手口もあります。偽ソフト(セキュリティソフトのまがい物)の販売です。攻撃者はユーザーをだまして、ウイルスの一種である偽ソフトをインストールさせます。偽ソフトは偽のウイルス警告を表示します。ウイルスを駆除したければ、お金を払って有料版を購入するよう迫るのです。

新種を簡単に作成できるツールの存在

新たなウイルスが次々出現している背景には、新種を簡単に作成できるツールの存在があります。感染後の挙動や感染方法などを入力するだけで、新しいウイルスを作れます。

簡単操作で凶悪ウイルス

ウイルス作成ツールは以前から存在するものの、いたずら目的の単純なウイルスしか作れませんでした。ところが、ウイルスが闇のビジネスに使われるようになると、ウイルス作成ツールも大きく変化しました。情報を盗んだり、パソコンを乗っ取ったりする複雑なウイルスを簡単に作成できるようになりました。

高機能なツールは闇市場で売買

作成ツールの配布方法も変わりました。以前はインターネットで公開されていて、誰でも入手できました。ところが現在は、これも大事な“商品”。高機能なツールは闇市場で売買されています。ツールによってはユーザーサポートを用意しているといいます。

すぐに同じ機能を持った廉価版が出回る

競争も激化。シマンテックによれば、新しく開発されたツールは当初、高値で売買されるものの、すぐに同じ機能を持った廉価版が出回り値崩れするといいます。

対策ソフトより心がけ

以上のように、犯罪者にとってウイルスは、“おもちゃ”から“ビジネスツール”になっています。このような現状では、ユーザーは考え方を変えなくては身を守れません。

敵には生活がかかっている

まず留意すべきは、「敵には生活がかかっている」ということです。遊び半分ではないのです。ウイルスに感染させるためなら、あらゆる“努力”をいとわないのです。あの手この手で感染させようとします。ゆえに「これさえしておけば大丈夫」という“お手軽対策”は存在しません。

ウイルス対策7カ条

現状を踏まえた「ウイルス対策7カ条」があります。以前なら第1条はウイルス対策ソフトの利用でした。しかし対策ソフトは有効だが万全ではありません。過信は禁物なのです。対策ソフトを利用した上で、それで検出できないウイルスに対する守りも重要となります。最も大切なのは、信用できないファイルやWebサイトは開かないといった心がけです。

脆弱性の解消も不可欠

脆弱性の解消も不可欠です。脆弱性があると、ファイルを開かなくても感染する恐れがあるからです。また、どのような対策を取っていても、被害に遭う危険性はゼロではありません。万一に備えたバックアップを忘れてはいけません。